電話応募 LINE相談 エントリー
フォーム
TOP > 採用コラム > 採用情報 > 【2025年7月】業務基準書って何?マニュアルとはどう違うの?

【2025年7月】業務基準書って何?マニュアルとはどう違うの?

【2025年7月】業務基準書って何?マニュアルとはどう違うの?

みなさんおはこんばんにちは!!!!!
今年の7月は例年に負けずとても暑いので、暑さに負けないように
元気に求職者の皆様が求める情報を発信していこうと思います!!!!!!!

夏は日が昇るのが早く、落ちるのが遅いので
夕方の訪問等は明るくて視野が確保しやすい一方で、
子どもたちが夏休みに入り、いつもとは違う時間帯に
活動しているので訪問時の交通には注意が必要なシーズンです。
(突然の訪問看護あるある )

前置きが長くなりましたが、今回のテーマは「業務基準書」についてお話します。
医療介護福祉の業界では導入している企業が珍しいこの業務基準書について
導入の背景と実際の活用事例についてお話をさせて頂きます。

~この記事はだいたい5分~10分ぐらいで読めます~

業務基準書って何?マニュアルとはどう違うの?

業務基準書とは業務を行う「目的、手順、方法、基準」などを具体的に示した社内文書のことです。
広義の意味ではマニュアルの一種と捉えられますが、通常のマニュアルと大きく異なる点は3つあります。
「業務改善を目的とし、現場目線で作成され、定期的に更新される」
会社の理念が反映された業務遂行方法が書かれている
「創業から蓄積してきたノウハウが随所に組み込まれている」

求職者の皆さんも働いている際に「マニュアルあるけど古いんだよね~」という話を聞いたことがありませんか?
通常のマニュアルは「作った当時は最新版、今は更新する人がいないので参考にならない」という状況になりがちです。

当社は代表の長島の意向で「属人的な仕事をしない」という点について早くから着目しており、
2020年の夏頃から業務基準書のプロジェクトを開始しました。
当初は各部門の管理者がこのプロジェクトに携わり、
業務基準書の大切さと意図や目的を理解して作成し、
今では「業務基準書に関する部門」が立ち上がり、
現場の意見等を定期的にヒアリングしながら改善を繰り返す体制となりました。
この「業務基準書」があることで「何がどう良いのか」具体的にご紹介いたします。

業務基準書があることで誰が喜ぶか?

業務基準書があると誰が助かるか。それはズバリ「新入社員」です。
業務基準書は「個人の能力や経験に関わらず同じ成果を出せること」を目的としています。
「既存社員がベテラン社員に追いつくために活用」
「今あるルールを浸透させるために活用」という観点もありますが、
真価を発揮するのは「新入社員」や「部署異動」をしたスタッフがすぐに業務に慣れることができるという点です。

当社はありがたいことに毎年40名以上のスタッフが入職している現状ですが、
全員が応募職種の勤務経験者ではありません。

■当社で働くスタッフの一例
総合病院で約4年勤務した方が「訪問看護師」として当社に入職(訪看未経験)
整形外科内科クリニックで約3年勤務した方が「訪問の理学療法士」として当社に入職(訪問リハビリ未経験)
鍼灸整骨院で約2年勤務した方が「訪問の鍼灸あん摩マッサージ指圧師」として当社に入職(訪問マッサージ未経験)
特別養護老人ホームで3年勤務した方が「生活介護の支援員」として当社に入職(生活介護や通所系未経験)

もちろん同業種を経験された上で当社を選んでくださる方もいらっしゃいますが、
半分以上の方は業種未経験の状態で入職されます。
該当業種が未経験でも皆さんがすぐに業務に慣れて勤務できる理由の一つとしては
「業務基準書」が大きく貢献していると総リハ太郎は考えています。

実際に業務基準書を使ったスタッフの声もご紹介します。
・初めての業務でも全体像がイメージできて理解しやすい(訪問看護)
・業務を行うときに「どうだったかな?」と迷ったときに改めて確認しやすい(訪問リハビリ)
・教育をする側と受ける側で共通理解が作りやすく、効率的に業務のやり方を覚えることができる(訪問マッサージ)
シフト制の業務なのでスタッフ同士が顔を合わせたり話す機会が少ないが、基準書があることで仕事の質を均一化しやすい(GH)
・異なった資格を持っているスタッフが複数いるが、業務の基準があることで仕事のやり方にばらつきが出にくい(通所系)

結局、業務基準書とはどんなもの?

業務基準書は社外秘の資料となるためどのような資料なのか
公開することはできないのですが、改めてポイントを振り返っていこうと思います。

「なに」「なぜ」「いつ」「誰が」「理念」が明確に記載されており、
「この業務のポイントは何か」を理解した上で業務の詳細な内容を確認できるという点です。
加えて業務基準書では下記の様なことも確認が可能です。

・業務にかかる工数の目安(何分ぐらいで行う業務なのか)
・注意事項や補足事項としてはどんなことがあるのか(過去の知見や事例が記載)
・事業所や業務におけるルールの記載(それは知りませんでした/暗黙の了解をなくす)
・一日の流れ、業務全体の流れの記載(この業務が何に影響をしているか確認)
業務基準書について興味がございましたら、見学時や面接時にお気軽にご質問ください!

新入社員の皆さんが少しでも早くお仕事に慣れるよう会社も準備万端です!

採用面接をしていると嬉しいことに求職者の方から
「入職までに何か勉強しておくことや準備しておくことはありますか?」
といったご質問を頂くことがあります。
求職者の皆様の準備はもちろんですが、
当社側でも新入社員の方が少しでも早く業務に慣れることができるよう、
業務基準書をご準備してお待ちしております!!

該当職種が未経験、ブランクありでも業務基準書を活用して
入社してからすぐにお仕事に慣れることが可能です!
いつでもお気軽にご連絡くださいませ。

事業所見学や会社説明会等も随時開催中です。
浦安市、市川市、船橋市、江戸川区でお仕事を探されている方、
当社に興味を少しでも持って頂いた方は
お気軽にご連絡を頂けますと幸いです!!


最新の募集要項はこちらから
※募集要項に掲載されていない求人でもお気軽にお問い合わせください。
 採用サイトからのご連絡であれば面接や見学等が可能な場合がございます!


エントリーフォーム

お電話LINE登録からでもお問い合わせは可能です!
※採用サイトをみてお電話をしていますとお伝えください!!
皆様のご連絡をお待ちしております!!

この記事を書いた人

名前:総リハ太郎(通称Aさん)
ホームページ制作会社で営業、ディレクター等をしてWebや採用関係の知識を習得。
2019年に総リハ入職。現在は事務総務、広報、採用の統括をしていたりしていなかったり。
管理者でも定時退社ができるリボングループが気に入っており日々社内のあちこちで奮闘中。
ゲームとピザと妻が好き。

RECRUIT ENTRY

エントリーはコチラ

採用エントリー

ひとまずLINEで
したい方
はこちら

LINEで今すぐ無料相談する